077-574-3751

スマートフォンは上記の番号をタップすると
そのまま電話がかけられます

お問い合わせ

安全と満足safety-and-satisfaction

安全と満足

安全と満足safety-and-satisfaction

浮田クリニックでは、ママと赤ちゃんの安全と満足を2本柱にしています。

ママと赤ちゃんの安全と満足のために

ママと赤ちゃんの【安全】のために

日本母体救命システム協議会(J-CIMELS)

母体の急変に対応し妊産婦死亡の一段の低下を目指すための活動を行っています。当院スタッフはこの会に積極的に参加し母体救命の資格を有しております。また、年に数回講習会を開催しトレーニングを行っております。

講習会の風景

新生児蘇生(NCPR)

お産はママにとっても赤ちゃんにとっても一大イベント。狭い産道を通る間に、赤ちゃんが思いがけずしんどくなることがあります。赤ちゃんがしんどくなった時、赤ちゃん自身が呼吸をし、血圧を保てるようにサポートするのがNCPR(新生児蘇生法)です。

日本新生児学会ではこのNCPRを資格化しています。当院でお産に携わるスタッフは全て、このNCPRの資格を持っています。年に1度講習会を開催し、皆でトレーニングをしています。

新生児蘇生(NCPR)

ベビー無呼吸アラームセンサー

母子同室の際に全てのコットに装着しております。赤ちゃんが呼吸をしていない、動きがない時にその状態を感知してアラームが鳴るセンサーです。

安心して母子同室して頂けるように取り入れています。新生児室でお預かりしている際にもベットに装着しており、新生児室からスタッフが離れる際にはアラーム感知用の携帯を保持しています。

ベビー無呼吸アラームセンサー

ママと赤ちゃんの【満足】のために

バースプラン

「バースプラン(birth plan)」とは、「出産計画」の事です。
出産という一生の中での大イベントをできる限り自分らしく満足のいくものにするためにバースプランを立てます。

できるだけそのご希望に沿えるようスタッフ一同でお手伝いさせて頂きます。このバースプランは主に後期助産師外来で一緒に確認させて頂いております。具体的にはどの様な内容があるでしょうか?一般的な項目をあげてみると、フリースタイル分娩、立ち合い出産、ご家族の臍帯切断、母児早期接触、和室での分娩、無痛分娩等があります。

その他上記に挙げた項目以外でも可能な限りご希望に沿えるように致しますので、私たちと一緒にオンリーワンの幸せなお産にしましょう。

バースプラン

立ち合い出産

当院ではご主人、ご両親、上のお子様等の立会い出産が可能です。

最近では、出産の際に立ち会うパパが増えています。
新しい命が誕生する瞬間に出会える貴重な経験です。長い陣痛を一人で過ごすより、信頼できるパートナーがそばにいることで不安や恐れは軽くなります。

また、早い段階で子供への愛情が深まりパパとしての自覚を持ちやすく、子育てにも協力的になりやすいと言われています。また、上のお子様も一緒に立会いすること で貴重な経験と喜びを共有できます。

どちらかの一方の気持ちだけで決めないことが大切です。よく話し合って決めましょう。
出来るだけ患者様のご要望にそえるようにバースプランや助産師外来で確認させて頂きます。

立ち会い出産

逆子(骨盤位)について

当院では逆子の患者様の場合、妊娠28週頃から逆子体操とお灸をして頂いております。

また、ご希望に応じて当院での適応を満たした患者様には外回転術を行っています。
安全に施術を受けて頂くために、外回転術は妊娠36週頃に1泊入院で行います。最終的に逆子が直らない場合は帝王切開術となります。

双子(双胎妊娠)について

当院では双胎の患者様の場合、妊娠初期に必ず膜性診断を行いハイリスクのタイプの双胎かそうでないか判断します。
一絨毛膜一羊膜双胎(MM双胎)や一絨毛膜二羊膜双胎(MD双胎)の場合は、ハイリスクのため総合病院へ紹介させて頂きます。二絨毛膜二羊膜双胎(DD双胎)の場合は当院での出産可能です。

また、分娩様式ですが、頭位-頭位の場合は希望に応じて経膣分娩可能ですが、頭位-骨盤位や骨盤位-頭位、骨盤位-骨盤位の場合は帝王切開となります。

無痛分娩

当院では硬膜外麻酔による無痛分娩を行っております。
当院の無痛分娩は24時間365日対応です。日中だけではなく夜間も24時間体制で対応しております。

子宮口が4~5cm開大したところで脊椎の硬膜外腔という空間に硬膜外チューブを留置し麻酔薬を持続的に投与して痛みを和らげます。

少しでも合併症を減らすために計画的にチューブを事前に挿入して陣痛促進剤を使用するのではなく、自然の陣痛を待ってから一番痛みが強くなってくる子宮口5cm開大後にチューブを留置する方法をとっています。また、途中まで自然陣痛で頑張って途中で切り替えるという事も可能です。

ただし、痛みについては個人差が大きいのでほぼ無痛状態になる場合もあれば、痛みが残存し和痛状態のままという場合もあります。

無痛分娩での出産
合併症について

合併症としては硬膜外チューブ留置と薬剤投与に伴う合併症(チューブの血管内への迷入やくも膜下腔への投与)と陣痛減弱に伴う合併症(微弱陣痛により陣痛促進剤の使用が増える、吸引・鉗子分娩の頻度が増加する等)があります。

合併症については起こらないよう慎重に対応するだけでなく起こった際に迅速に適切な対応ができるかが重要ですので、当院での無痛分娩は原則分娩室で胎児及び母体のモニターを常に装着した状態で行いマニュアルを作成し対応しております。当院スタッフはこれらの処置についてトレーニングを行っており適切な資格を有しております。

費用について

日中は8万円+薬剤費(数千円程度)、夜間は10万円+薬剤費(数千円程度)となります。

※2023年1月より費用が変更となりました。

無痛分娩施設情報一覧

ページトップ